ジュンファングンフーの技について。どこをつかむのが正解か。

 ジュンファングンフーの技に相手の防御している手をつかんで引っ張りながらパンチを撃つというのがあります。通常は相手の手首をつかむのですが、故リチャードバステロ先生が来日されたときには、同じ技でありながら、肘をつかんで引っ張るやり方を学びました。この時に気づいたことは、大体同じような体格のアジア人同士であれば、手首をつかんで引っ張れば、相手の顔面にパンチを叩き込むことができますが、もしも相手が自分より長身で、手のリーチも長い場合には、手首をつかんで引っ張っても相手の顔面にパンチが届かない場合があるということです。そしてもう一つ、手首はつかみやすいですが同時に抜けやすさもあるのではないかということ。手首より大きな関節である肘関節の方が確実につかめるのではないかとも思いました。普段の練習で、同じような体格の人とだけ練習していると、そうではない人と対峙したときに技が使えないことがあるかもしれません。しかし、相手の腕を引っ張りながら打撃を加えるという技の本質がわかっていれば、つかむところは手首に限定する必要はなく、相手に応じてつかむところを変えてゆけばいいだけのことですね。こういった応用が瞬時にできるようになる柔軟な頭を持ちたいなと思っています。

 ジークンドーそのものが、ブルースリー先生の柔軟な気づきの塊のような気がしています。形を作ることに対してネガティブだったブルースリー先生は、状況が変われば技も変えるのが当たり前ということをよく認識していたのではないかと思います。

 全然ジークンドーとは関係ないかもしれませんが、最近YOUTUBEで抜刀術の動画をよく見ています。色々な刀の抜き方があるなと、見ていて面白いのですが、同時に刀を鞘に入れるという決まり事が固定されてしまっていたから、鞘から素早く抜く技術が練られたということでもあるなと思います。もっと簡単に刀を出せる仕組みがあったなら、鞘から素早く抜くという技術を鍛える必要がないわけですから。そう考えると技術の磨きどころというのは人の固定概念とか、時代の流れのようなものがとても関係していますね。ただ他国の剣を見ても、鞘に納めるタイプのものがほとんどなので、それ以外の剣や刀の持ち運び方法を人類が考えついていないということなのかもしれません。もちろん抜刀術の技術は素晴らしいものなのですけれども。

御舘 透 ジークンドー大全 [DVD]